伝統 京都の職人の技 焼印製作の専門店
京に生きづく手しごと 職の技
焼印製作専門店 京都焼印
オリジナルのデザインで オーダー焼印製作をお考えのときは
焼き印製作は60年の信用と実績の京都焼印へ
古来より神社仏閣で使用されてきた 鋳鉄製の焼印を製作しています
オリジナルのデザインで ご希望のロゴやイラスト等をご注文通りの焼き印にオーダーでお作りいたします
手書きのデザインでもOKです
京都で60年の焼き印製作の実績がありますので技術、品質面等ご安心してご利用ください
焼き印の見積もりは無料ですので お問い合わせなどはFAXまたはメールフォームよりお気軽にどうぞ
焼印の見積もりは無料ですので お気軽にどうぞ
焼印のご注文は
焼印に関する 質問、お問い合わせなどは お気軽にどうぞ
当彫刻所でオーダーメイドで制作した 焼印で押したサンプルの一部です 焼印オーダーサンプル ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Link |
ご来店ありがとうございます 当店では、お客様がデザインしたロゴやイラストなどを オリジナルの焼印に、ご注文どおりにお作りいたします 家具や木工クラフト、木工芸製品、レザークラフト、革製品、 食品、お菓子、まんじゅう等への焼印にご利用ください。 手書きのデザインでもお作りいたします。 熟練の職人が一点ずつ時間をかけて細密に彫刻します ので技術、品質面等、ご安心してご利用ください。 焼印のオーダーメイド製作のご案内 焼印の材質によって耐久性は違いますので 耐熱性、耐久性に優れた鋳鉄の焼印がお勧めです 耐久性に優れた鋳鉄で焼印を制作しています オリジナル焼印彫刻のプロセス
焼印オーダーの種類
焼印オーダーメイドのご注文の手順 焼印の見積もり ご依頼の原稿に基づいての焼印の作成ですので、提出して いただいた、作成する焼印のデザインの寸法、細かさ等によって 価格は変動します。そのため、焼印製作をご依頼になる前に、 無料ですので、お見積もりをご請求ください。 お見積もりには、メールフォームにファイルの添付 またはFAXで、作成する焼印のデザインを送付ください。 見積もりのお問い合わせへの返信について 見積りの返信は当日か翌日には返信のメールをお送りしています。 翌日を過ぎても見積りの返信がないときは、申し込まれたときに記入された メールアドレスの記入ミスのため見積りの返信が送れない状態ですので メールアドレスの記入に気をつけて、もう一度見積りをお申込みください。 焼印の見積書のご請求は、デザイン添付の上 無料ですので、お気軽にご請求ください。 なお、FAXでの焼印デザインを送付された場合、原寸サイズでは 不鮮明な場合がありますので、大きめのデザインと原寸の寸法を 書いたものをFAXでお送りください。 焼印の見積もりの申込方法 FAXでデザインを送信して焼印の見積りの申込み または メールフォームからデザインを送信して焼印の見積の申込み お支払い方法 銀行振込み(先払い)か代金引換から選択ください。 焼印製作の納期について 受注状況によって変わりますので見積もりのときに 現在の納期をお知らせいたします。 焼印のオーダー製作に関する質問、お問い合わせは 下のボタンよりお気軽に ご相談ください。 ![]() 焼印制作の専門店 焼印の材質によって耐久性は違いますので 耐熱性、耐久性に優れた鋳鉄の焼印がお勧めです 焼き印製作は60年の信用と実績の 田原天守彫刻所 ご用の方はメールにて対応していますので 直接のご来店は製作作業中ですのでご遠慮ください |
当彫刻所でオーダーメイドで制作した 焼印で押したサンプルの一部です 焼印オーダーサンプル ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
このサイトに掲載の写真、文章の無断転載を禁じます |
代金引換 | 代金引換をご希望のときは、送料とは別に手数料が500円(税込み)が加算されます。 焼印の配達時に商品と引き換えに配達業者に代金をお支払いください。 |
銀行振込 | 口座振込みをご希望のときは、前払いになります。 振込み手数料はお客様のご負担になります。 ご注文いただいてから五日以内でご入金をお願いいたします。 また振込先口座はご注文確認のメールでお知らせいたします。 |
焼印について | |
材 質 | 鋳鉄製の焼印 木製のにぎり柄がついています |
使用方法 | ガスコンロなどで十分に熱してから使用してください。 押す素材によつて適切な温度は変わりますので何度か試し押しが必要です。 使用後は水などで冷やさないで、自然に冷ましてください。 長期間使用されないときは、湿気をさけるためにビニール袋などで密閉して保存 してください。 |
注意事項 | ご使用中は金属部分か゜たいへん熱くなっていますので、さわらないようご注意ください。 |
焼印の押し方 | |
![]() |
![]() |
ガスコンロの火の中に焼印部を入れて、約 2〜5分ほど加熱し てください。加熱が弱いと濃くやけませんので十分に熱してください |
焦げ具合を確認するために、いらない木にテスト押しをして ジューと少し煙がでるくらいの温度でどら焼きに押しました 焼印するときは押しこまないで軽く押し、素早く離す方がきれ いに押せます |
焼印トップ 上へ |